電気スイッチの取り付け(増設)・交換・修理について~電気工事

オフィスでの修理や交換作業の中で、電気工事士の資格が必要なものとしては電気スイッチの取り付け(増設)・修理・交換対応が挙げられます。
電気スイッチの取り付けや修理はコンセントの工事と同様、比較的簡単なものとみられがちですが、工事には危険が伴います。必ず、専門の電気工事業者に依頼するようにしてください。(感電のリスクが存在します)
今回の記事では、スイッチの電気工事全般について紹介します。
▶目次

1、スイッチの取り付け(増設)

電気スイッチの取り付け(増設)・交換・修理について~電気工事
スイッチの取り付け(増設)について案内します。

スイッチの取り付け(増設)とは

一般的には、スイッチはオフィスの室内の壁際に設置します。日常的に操作するものなので、押しやすい高さや場所に設置することが基本です。
オフィスでは照明器具に元々スイッチが付いていない状況は少ないので、取り付け=増設となることがほとんどです。例えば、広いフロアの入り口側のみでは業務上不便なので反対側の壁にスイッチを増設したり、パーテーション壁で仕切られたスペースで両方の区画にスイッチが必要だったりする場合に、複数のスイッチの設定が必要となります。

スイッチの設置の仕方

照明やスイッチは、コンセントと同様、分電盤からケーブルで接続し、天井裏や壁の中を通して配線を行います。
そして、ジョイントボックスと呼ばれる機器を用いて、照明器具側とスイッチ側にケーブルを分岐させます。スイッチや照明器具が複数になる場合も、全てジョイントボックスを用いて照明器具やスイッチまで配線します。

スイッチの移設

スイッチ増設の必要性がないものの、現状のスイッチの位置が不便であったり、スイッチが付いている場所を別の目的で今後使用するためにスイッチを動かさなければならなかったりするときには、スイッチの移設工事を行います。

2、スイッチの修理・交換について

電気スイッチの取り付け(増設)・交換・修理について~電気工事
スイッチが故障してしまったり、見栄えが悪くなってしまったりしたときに行う、修理・交換について案内します。

修理と交換

スイッチが故障(スイッチを押しても照明が点かない、点いたり点かなかったりする、など)してしまったときや古くなり見栄えが悪くなってしまったときには、修理、もしくは交換にて対応してください。
繰り返しになりますが、修理や交換の作業は、資格を持った電気工事士に依頼しなければなりません。
修理と交換はどちらで対応しても良いのですが、値段にそれほど大きな差が生じないことが多いので、両方の場合の見積もりを取ってみることを推奨します。
交換の場合には、最新のデザイン性に優れたスイッチを選ぶこともできるので、オフィスをよりおしゃれできれいにできます。
デザイン性だけではなく、暗闇の中でも光ってコンセントの位置が確認できる「ホタルスイッチ」、消し忘れ防止に便利な「パイロットスイッチ」、スマホをリモコンとして使用できる「電源リモートスイッチ」など、利便性の高いスイッチも登場しています。

スイッチの交換作業手順

電気工事業者がスイッチの修理交換作業を行う手順は以下の通りです。

  1. 最初にブレーカーを落とす
  2. スイッチのプラスティックカバーを取り外し、故障した電気スイッチを壁から取り外す
  3. スイッチから電線を取り外す
  4. 交換する新品のスイッチを取り付ける
  5. ブレーカーを立ち上げる

修理の場合には、4の工程で故障個所を特定し、修理を行います。
ブレーカーを落とすので、作業中、同じ経路にある照明はすべて消えます。

3、まとめ

今回の記事では、電気工事の一つ、スイッチの取り付け(増設)・交換・修理について案内しました。
スイッチの工事はコンセント工事と同様に電気工事士の資格が必要なため、専門の業者に依頼しなければなりません。工事費用は業者によってまちまちですので、2、3社見積もりを簡単にとってみるのが良いと思います。
スイッチの故障の際には、修理もしくは交換で対応することになりますが、修理の方が高くついてしまう場合もあります。よりデザインが優れたスイッチに変更できる可能性があり、機能面でも優れたものが出てきていますので、どちらかといえば交換がおすすめです。
修理・交換作業中は、ブレーカーを落とすので、該当経路の照明が停電することに注意してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です